こんにちは、不凍港です。
自由をつかむために日々勉強中です。
「バイトを始めてみたけど、自分に合っていない・・・」
結論からいいますと、合わないと思ったらすぐにやめてもOKです。
私もアルバイトを数回経験しましたが、合わないと思った所は1週間で辞めました。
「すぐに辞めると逃げクセがつく」など周りから意見されるかもしれませんが、アルバイトは無数にあるので自分が苦しくなるバイトを続ける必要はまったくありません。
本記事では、「合わないバイトをすぐにやめてもいい理由」の以下の3つを解説します。
・アルバイトは義務ではない
・ストレスが溜まる
・合わないバイトを続けることは時間の無駄
バイトが合わなかったらすぐに辞めてもいい理由
アルバイトは義務ではない
大前提ですが、大学生はバイトをしなくてもいいんですよね。
大学生の本業は勉強すること。
バイトを入れすぎて授業に出席できなくなり、単位を落としてしまうことは本末転倒です。
もちろん、学費や生活費のためにバイトをしている方も多いと思います。
ですので、まずはバイトが合っている、合っていないに関わらず、「本当は月にいくら必要なのか」を計算してみるといいでしょう。
そこから逆算して、週に何回シフトを入れるのか、何時間働くのかを決めればいいと思います。
また、バイトをしていない方や、一時的にバイトをしていない時に、知り合いに「何でバイトしてないの?」と言われた方も多いと思います。
私も言われたことがあります笑
この言葉を言われて、「ああ、自分もバイトしなきゃ」と思わなくて大丈夫です。
もしバイト以上に自分が挑戦してみたいことがあるならそれに打ち込みましょう。
周りに合わせてバイトを始める必要は全くありません。
ストレスが溜まる
話が少し逸れましたが、本題の合わないバイトを辞めるてもいい理由を解説します。
バイトが合わない理由は、「業務が合わない」、「店長や社員と合わない」、「客と合わない」など、様々な理由があると思いますが、どの理由でも合わないバイトを続けることで確実にストレスが溜まっていきます。
ストレスが溜まってバイトがない日にもバイトの事を考えるようになり、学業に支障をきたしたら元も子もありません。
たかがバイトなので精神的にきついと感じたらさっさと辞めてしまいましょう。
辞める際に、「店が回らなくなる」と言う店長もいますが、もしあなたが辞めたとしても店が潰れることはまずないので大丈夫です。
合わないバイトを続けることは時間の無駄
合わないバイトを続けることは、逆に言えば辞めることで得ることができた時間を失っていることになります。
大学生活は4年間しかないので、わざわざ合わないバイトに時間を充てる必要は全くありません。
その時間を、「自分が楽しいと思うバイト」や、「資格やスキルの勉強」、「長期インターン」などなんでもいいですが、自分がやりたい!と思うことに使いましょう。
思考停止で合わないバイトを続けることは将来のチャンスを捨てることになるので、すぐに見切りをつけてしまいましょう。
まとめ
補足ですが、私はアルバイト自体を否定しているわけではありません。
アルバイトをすることで社会経験など、様々なことが学べると思います。
また、どうしても学費や生活費のために働かなければならない方がいるのもわかります。
ただ、合わないバイトは上記の通りに時間の無駄でしかないと思うので、その時間を自分のやりたいこと充ててみましょう。
もし、「自分に合うバイトがわからない」という方には、リクナビNEXTのグッドポイント診断がおすすめです。
この診断を使うと、自分に合ったバイトや自分の強みを見つけることができます。
なので、どのバイトをしようか迷っている方は是非グッドポイント診断を利用してみてください。