こんにちは、不凍港です。
自由をつかむために日々勉強中です。
今回は苦手な人、合わない人との関わり方についての自分の考え方を執筆します。
苦手な人、合わない人との関わり方
苦手な人と付き合っていると消耗する
自己主張が激しい、人の話を聞かない、マウントをすぐにとる、馬鹿にしてくるなど、その人を嫌いになる理由は様々だと思います。
そのような人と無理をして付き合っていると、必ず消耗してしまいます。
人は、相手に好かれようとする心理があります。
そのため、人は自分を偽ってまで嫌いな人に好かれようとします。
自分を偽って自分の評価を上げるよりも、その時間を自分と気が合う人と付き合った方が圧倒的に楽しいです。
苦手な人との具体的な距離の置き方
冷たい言い方ですが、苦手な人とは関わらないことが一番です。
相手の思考を自分の思い通りに変えることは不可能に近いです。
そのため、自分自身で行動するということが重要になります。
苦手な人と関わらないで、自分が楽しいと思う行動をしていれば、気が合う友人と出会うことができる可能性が高くなると思います。
また、相手を貶めようとする感情は一切不要です。
冷たく接する、嫌がらせをしている時間は無駄でしかありません。
あくまでも関わらない、無関心でいるということを心がけましょう。
どうしても関わらないといけない場合
どうしても関わらないといけない場合は、プライベートな話をしないことが重要です。
例えば、仕事でどうしても関わらないといけない場合は、仕事以外の話をすることはやめましょう。
人間の心理でどうしても相手に好かれようと行動してしまいますが、自分自身を大切にする方が何倍も重要です。
相手から話してくる場合は、適当に流しておきましょう。
そのうち相手も「自分のことに興味がない」とわかって話してこなくなると思います。
苦手な人と距離を置くと友達が少なってしまう?
苦手な人と距離を置くと、その人やその人と関わっていた友達がいなくなってしまうと考える方もいるかもしません。
しかし、友達は多ければ多いほどよいというものではありません。
むしろ、友達が少ない方がいいと思っています。
友達が少ないメリットとして、自分の時間が増えます。
他人とずっと一緒に行動していると、相手に気を使って好きなことができなかったり、小さな事で軋轢が生まれて、ストレスが溜まっていきます。
しかし、他人と行動している分を自分の時間に回すと、自分の好きなことができる、自分自身と向き合う時間を作れるなど、様々なメリットがあります。
もちろん、友達をゼロにしろ!と言ってるわけではありません。
苦手な人と距離を置いて、一緒にいて楽しい友達を大切にしましょう。
まとめ
結局、人生の主役は自分自身でしかないです。
そのため、僕は「自分が楽しい生き方」でマイペースに生きていくのが一番かなと思っています。
Twitterの方もやっていますので、よければフォローをお願いします。