こんにちは、不凍港です。
自由をつかむために日々勉強中です。
今回は、僕の節約術について執筆しようと思います。
僕が投資をしている理由
老後2000万問題など、老後にはお金の問題が必ず降りかかってきます。
そのため、今までの老後は年金と貯金だけで生活できていたかもしれませんが、今後は年金と貯金だけではお金が足りなくなります。
将来、定年が何歳になっているかわかりませんが、老いた体に鞭を打ってまで働きたくないです。
なので、将来少しでも手持ちの資金を増やして楽をできるように、投資をしています。
貯金と投資でどのくらい差がでるのか?
僕がつみたてNISAで運用している楽天・全世界株式インデックス・ファンドでシミュレーションしてみようと思います。
年間40万、20年間、利回り4%で計算してみます。
積立かんたんシミュレーション
複利の効果で、800万円投資した資金が1220万円まで増えています。
およそ400万円増えており、銀行に預金しているだけでは絶対に到達できない金額です。
しかし、投資は世界の経済状況に影響されるので、必ずしもこの金額になるとは限りません。
そのため、投資している資産が減るというリスクも想定しておきましょう。
現在運用しているつみたてNISAの利回りについて気になる方はどうぞ
https://grabliberty.com/post-70/
僕が実践している投資資金の作り方
例えば、つみたてNISAを満額で運用したい場合、年間40万円、月に3.3万円が必要になります。
「月に3.3円も用意するなんてキツすぎ!」と思われるかもしれませんが、月に3.3万円は工夫次第で確保することができます。
投資するお金は初めからないものと考える
僕はバイトで月5万円ほど稼いでいるのですが、投資しているお金は初めからないものとして考えています。
5万円ー4万円=1万円
つまり、バイトの給料は1万円と考えています。
「5万円がある」と考えてしまうと遊び代や服代などで一瞬で消えてしまうので、投資する予定のお金はすぐに証券口座に移しています。
無意味な飲み会に行かない
無意味な飲み会はお金と時間の無駄だと僕は思っています。
無意味な飲み会とは、毎回同じことを話して、何も得ることができない飲み会です。
飲み会に行くとだいたい4000円もかかりますよね。
それを毎週行っていると月に16000円も浪費していることになります。
また、飲み会に行っている時間ももったいないです。
何も得ずに16000円と大切な時間が消えていくなら、そのお金と時間を投資はもちろん、読書や資格挑戦に使ったほうが有意義です。
コンビニ、自販機を利用しない
コンビニ、自販機はスーパーよりも値段が高く設定されています。
そのため、毎日同じ飲み物を買った場合、このようになります。
スーパー・・・30日×80円=2400円
自販機 ・・・30日×150円=4500円
月に2100円も差がでます。
年間で25000円なので、この差は結構大きいです。
自炊をする
「自炊するのことがメンドくさいから外食をする」のはやめましょう。
1日3食をすべて自炊に変えたら、月20000円以下に抑えることもできます。
しかも、料理のスキルも上がるので一石二鳥です。
もちろん、「友達とご飯にいくな!」と言っているのではありません。
無駄な外食を自炊に変えるとオッケーです。
格安SIMにする
格安SIMに変えると、かなり出費を抑えることができます。
キャリアの料金は約6000円ですが、対して格安SIMは2000円ほどの値段です。
そのため、キャリアと格安SIMを使っている人の年間の料金の差は約50000円になります。
しかし、デメリットもありスマホを電車などWIFIが通っていない環境でよく使う方は、すぐに通信制限がきてしまうのでおすすめできません。
しかし、下宿している方など、スマホをWIFI環境下でよく使う方は格安SIMにするとかなり節約できます。
教科書を中古で購入する
大学の教科書は無駄に高いですよね。
そのため、中古で購入したり、先輩から譲ってもらうとかなりお金を節約できます。
今はメルカリがあるので、メルカリで教科書を購入し、使い終わったらメルカリで売るとほとんど教科書代がかかりません。
節約する上で注意すること
例えば、過剰に食費を削って健康を害するなど、無理に節約しようとするのはやめましょう。
あくまでも、無駄な出費を削ることが重要です。
また、僕は投資を推していますが、金銭的な投資ではなく、未来に約立つ自己投資に浮いたお金を使うことも全然ありだと思います。
ジムに通う、資格勉強をする、読書、留学など自分の価値を高めるものであればなんでもオッケーだと思います。
まとめ
お金を確保するには、収入を増やすよりも出費を減らす方が簡単です。
無駄な出費を減らして、投資をすればかなり将来がいい方向に変わってくると思います。
Twitterの方もやっていますので、よければフォローをお願いします。
おすすめ記事>>>【2020年】お金の知識を身につけるためのおすすめの本を紹介【厳選】